WebサイトでのABテストについて。初歩的な知識と期待できるポイント
購入やお問い合わせにつながるWebサイトを運用していくための施策として、ABテストというものがあります。
レイアウトやキャッチコピーに対していくつかのパターンを用意し、より適切な答えへと導いていくのに効果的な手段です。
本記事では、ABテストを理解すべく、仕組みや期待できることについて紹介します。
なぜ、ABテストを行うのか?

まず、ABテストについては、こちらの記事で詳しく解説しています。ぜひ、ご参照ください。
ABテストとは?効果検証の代表的施策
さて、Webマーケターやデザイナー、ディレクターの方々は、どうすればより売れるサイトになるか、日々さまざまな改善施策を企て、実行していると思います。
「CTAボタンの位置は適切か」「色や大きさを変えたら反応は変わるだろうか」など、ボタン1つでも多くの選択肢が存在するのがWebの世界です。皆一様に試行錯誤しながら何かしら改善への糸口につながることを期待しているのではないでしょうか。
ただし、ただ思いつきで進めては実際の効果を判断するのは難しいはずです。
たとえ数値に変化がみえても、時期や条件が大きく影響している可能性は否めません。
なるべく公正に、改善要因を突き詰めるにはどうすればいいか。
ここでABテストの登場です。
一部のクリエイティブを変えたAパターンとBパターンの2つのページを用意して反応の違いをチェックすることで、うまくいけば必勝法までみつかる期待が持てます。
同条件のもと、ページの離脱率や、注文、お問い合わせ、資料請求といったコンバージョン数が如実に変われば、それは儲けもの。
他のサイトに流用しても同様に、結果につながるならそれはもう勝利の方程式といってもいいかもしれません。
ABテストはコストパフォーマンスが高い!?

ABテストに対して、いざはじめるには心理的ハードルが高いと嘆く方が時々みられます。
しかし、実際はあまりコストをかけなくてもできるものです。
この点、勘違いしている人は多いですね。
比較するとその差は顕著に思います。
たとえば、サイトを大幅にリニューアルするとなると、手間や費用がすこぶる掛かります。確かに、成果につながればいいのですが、場当たり的なものではなかなか難しいのが現実です。加えて、逆効果になることも少なくありません。
他方、もしも事前にABテストを行っていたとしたらどうでしょう。
まず、作業は一部のクリエイティブだけの変更になるため(むしろ、あれもこれもと手を加えてはいけません)、コストはほとんどかかりません。売り上げが大きく下がるようなリスクもありません。
もちろん、最適解をみつけるのはそう容易くないとはいえ、ABテストによって蓄積されるノウハウはいわば資産という考え方もできます。
収益アップにもつながれば願ったり叶ったりでしょう。
ABテストを経てWebサイトは成長する!

ABテストは細かな作業、仮説検証の積み重ねといえます。施策ひとつひとつは小さなものですが、気付けば大きな効果を発揮していることもあるでしょう。
たとえば、キャッチコピーで5%、イメージ画像で5%、さらにCTAボタンで5%コンバージョン率を上げることができれば、単純計算ですが15%もアップすることになります。
明確な根拠がなく、ただ漠然とWebサイトを修正するだけでは、意味のない運用になっているかもしれません。
停滞する現状を打開するなら、適切な手順で以てABテストを実施してみるのもいいでしょう。
意味のあるABテストにするための手順
window._pt_lt = new Date().getTime();window._pt_sp_2 = [];_pt_sp_2.push('setAccount,5e14cb3d');var _protocol = (("https:" == document.location.protocol) ? " https://" : " http://");(function() {var atag = document.createElement('script'); atag.type = 'text/javascript'; atag.async = true;atag.src = _protocol + 'js.ptengine.jp/pta.js';var s =document.getElementsByTagName('script')[0];s.parentNode.insertBefore(atag, s);})();
RANKING ランキング
- WEEKLY
- MONTHLY
UPDATE 更新情報
- ALL
- ARTICLE
- MOVIE
- FEATURE
- DOCUMENT